LibreOffice 25.2 ヘルプ
このカテゴリーには、Calcの数学関数があります。関数ウィザードを開くには、挿入 → 関数 を選択します。
This function returns an aggregate result of the calculations in the range. You can use different aggregate functions listed below. The Aggregate function enables you to omit hidden rows, errors, SUBTOTAL and other AGGREGATE function results in the calculation.
Adds a set of numbers.
Returns the sum of the values of cells in a range that meets multiple criteria in multiple ranges.
この関数は、数値の絶対値を返します。
ABS(数値)
数 は、絶対値を求める数です。 絶対値とは、+/- 符号なしの値です。
=ABS(-56) は、56 を返します。
=ABS(12) は、12 を返します。
=ABS(0) は、0 を返します。
数値のアークコサインを返します。
ACOS(数値)
この関数は、数値 のアークコサインを返します。これは、コサインが 数値 のラジアン単位の角度です。0 以上で PI より小さい角度が返されます。
角度を度数で返すには、DEGREES 関数を使用します。
=ACOS(-1) は、3.14159265358979 (PI ラジアン) を返します。
=DEGREES(ACOS(0.5)) は、60 を返します。60 度のコサインは 0.5 です。
逆双曲線コサイン
ACOSH(数値)
この関数は、数値 の双曲線逆コサインを返します。これは、双曲線コサインが 数値 の数です。
1 以上の数字を入力してください。
=ACOSH(1) は、0 を返します。
=ACOSH(COSH(4)) は、4 を返します。
数値の逆コタンジェント (アークコタンジェント) を返します。
ACOT(数値)
この関数は、数値 のアークコタンジェントを返します。これは、コタンジェントが 数値 のラジアン単位の角度です。0 以上で PI より小さい角度が返されます。
角度を度数で返すには、DEGREES 関数を使用します。
=ACOT(1) は、0.785398163397448 (PI/4 ラジアン) を返します。
=DEGREES(ACOT(1)) は、45 を返します。45 度のタンジェントは 1 です。
数値の双曲線逆コタンジェントを返します。
ACOTH(数値)
この関数は、数値 の双曲線逆コタンジェントを返します。これは、双曲線コタンジェントがその数値となる値です。
数字が -1 以上、1 以下の場合はエラーになります。
=ACOTH(1.1) は、1.1 の双曲線逆コタンジェント (約 1.52226) を返します。
数値のアークサインを返します。
ASIN(数値)
この関数は、数値 のアークサインを返します。これは、サインが 数値 のラジアン単位の角度です。-PI/2 以上で +PI/2 より小さい角度が返されます。
角度を度数で返すには、DEGREES 関数を使用します。
=ASIN(0) は、0 を返します。
=ASIN(1) は、1.5707963267949 (PI/2 ラジアン) を返します。
=DEGREES(ASIN(0.5)) は、30 を返します。30 度のサインは 0.5 です。
数値の双曲線逆サインを返します。
ASINH(数値)
この関数は、数値 の双曲線逆サインを返します。これは、双曲線サインが 数値 の数です。
ASINH(-90) は、約 -5.1929877 を返します。
=ASINH(SINH(4)) は、4 を返します。
数値のアークタンジェントを返します。
ATAN(数値)
この関数は、数値 のアークタンジェントを返します。これは、タンジェントが 数値 のラジアン単位の角度です。-PI/2以上でPI/2より小さい角度が返されます。
角度を度数で返すには、DEGREES 関数を使用します。
=ATAN(1) は、0.785398163397448 (PI/4 ラジアン) を返します。
=DEGREES(ATAN(1)) は、45 を返します。45 度のタンジェントは 1 です。
Returns the angle (in radians) between the x-axis and a line from the origin to the point (NumberX|NumberY).
ATAN2(数値 X; 数値 Y)
NumberX is the value of the x coordinate.
数値 Y は、y 座標の値です。
Programming languages have usually the opposite order of arguments for their atan2() function.
ATAN2 returns the angle (in radians) between the x-axis and a line from the origin to the point (NumberX|NumberY)
=ATAN2(-5;9) returns 2.07789 radians.
To get the angle in degrees apply the DEGREES function to the result.
=DEGREES(ATAN2(12.3;12.3)) returns 45. The tangent of 45 degrees is 1.
LibreOffice results 0 for ATAN2(0;0).
The function can be used in converting cartesian coordinates to polar coordinates.
=DEGREES(ATAN2(-8;5)) returns φ = 147.9 degrees
数値の双曲線逆タンジェントを返します。
ATANH(数値)
この関数は、数値 の双曲線逆タンジェントを返します。これは、双曲線タンジェントが 数値 の数です。
数字は、-1 より大きく、1 未満という条件に従う必要があります。
=ATANH(0) は、0 を返します。
繰り返しを含まない要素の組み合わせの数を返します。
COMBIN(カウント 1; カウント 2)
カウント 1 は、セット内の項目の数です。
カウント 2 は、セットから選択する項目の数です。
COMBIN は、これらの項目を選択する方法の数を返します。 たとえば、3 つの項目 A、B および C がセットの場合、3 つの方法、つまり、AB、AC、および BC のうち 2 つの項目を選択します。
COMBIN は、数式 Count1!/(Count2!*(Count1-Count2)!) を実行します。
=COMBIN(3;2) は、3 を返します。
繰り返しを含む項目のサブセットの組み合わせの数を返します。
COMBINA(カウント 1; カウント 2)
カウント 1 は、セット内の項目の数です。
カウント 2 は、セットから選択する項目の数です。
COMBINA はこれらの項目を選択する方法の数を返します。選択順序は無関係で、重複を許します。 たとえば、3 つの項目 A、B および C がセットの場合、2 つの項目を選択するには、AA、AB、AC、BB、BC、CC の 6 つの方法があります。
COMBINA は、数式 (Count1+Count2-1)!/(Count2!(Count1-1)!) を実行します。
=COMBINA(3;2)は、6を返します。
Converts to euros a currency value expressed in one of the legacy currencies of 19 member states of the Eurozone, and vice versa. The conversion uses the fixed exchange rates at which the legacy currencies entered the euro.
We recommend using the more flexible EUROCONVERT function for converting between these currencies. CONVERT_OOO is not a standardized function and is not portable.
CONVERT_OOO(Value; "Text1"; "Text2")
値 は、変換される通貨の額です。
Text1 is a three-character string that specifies the currency to be converted from.
Text2 is a three-character string that specifies the currency to be converted to.
Text1 and Text2 must each take one of the following values: "ATS", "BEF", "CYP", "DEM", "EEK", "ESP", "EUR", "FIM", "FRF", "GRD", "IEP", "ITL", "LTL", "LUF", "LVL", "MTL", "NLG", "PTE", "SIT", and "SKK".
One, and only one, of Text1 or Text2 must be equal to "EUR".
=CONVERT_OOO(100;"ATS";"EUR") returns the euro value of 100 Austrian schillings.
=CONVERT_OOO(100;"EUR";"DEM") converts 100 euros into German marks.
Refer to the CONVERT_OOO wiki page for more details about this function.
ラジアン単位で指定された角度のコサインを返します。
COS(数値)
Number のコサイン、ラジアン単位の角度を返します。
角度のコサインを度数で返すには、RADIANS 関数を使用します。
=COS(PI()/2) は、PI/2 ラジアンのコサインを表す 0 を返します。
=COS(RADIANS(60)) は、60 度のコサインを表す 0.5 を返します。
数値の双曲線コサインを返します。
COSH(数値)
Number の双曲線コサインを返します。
=COSH(0) は、0 の双曲線コサインを表す 1 を返します。
ラジアン単位で指定された角度のコタンジェントを返します。
COT(数値)
Number のコタンジェント、ラジアン単位の角度を返します。
角度のコタンジェントを度数で返すには、RADIANS 関数を使用します。
角度のコタンジェントは、この角度のタンジェントで 1 を割った数と同じです。
=COT(PI()/4) は、PI/4 ラジアンのコタンジェントを表す 1 を返します。
=COT(RADIANS(45)) は、45 度のコタンジェントを表す 1 を返します。
数値 (角度) の双曲線コタンジェントを返します。
COTH(数値)
数値 の双曲線コタンジェントを返します。
=COTH(1) は、1 の双曲線コタンジェント (約 1.3130) を返します。
(ラジアン表記で)与えられた角度のコセカントを返します。ある角度のコセカントは1をその角度のサインで割ったものに等しいです
CSC(数値)
数値の(三角関数の)コセカントを返します、角度はラジアンで表されます。
度数で表された角度のコセカントを返すには、RADIANS 関数を使用してください。
=CSC(PI()/4) は、PI/4ラジアンの正弦の逆数である約 1.4142135624を返します。
=CSC(RADIANS(30))30度のコセカントの2を返します。
ある数値の双曲線コセカントを返します。
CSCH(数値)
Number の双曲線コセカントを返します。
=CSCH(1)は近似的に0.8509181282(1の双曲線コセカント)を返します。
ラジアンを度に変換します。
DEGREES(数値)
Number は、度数に変換されるラジアン単位の角度です。
=DEGREES(PI()) は、180 度を返します。
Converts between old European national currency and to and from Euros.
EUROCONVERT(Value; "From_currency"; "To_currency" [; full_precision [; triangulation_precision]])
値 は、変換される通貨の額です。
元通貨 と 変換通貨 は、それぞれ換算元と換算先の通貨単位です。これらは、「EUR」のように、通貨の公式略称のテキストとします。ユーロで示されるレートは、欧州委員会によって設定されました。
完全な精度(オプション) 省略されるかFalseの場合、結果は通過の小数点以下を四捨五入します。Trueならば結果の四捨五入はしません。
三角精度はオプションです。もし三角精度が与えられ、>=3 ならば、三角変換(通貨1,EUR,通貨2) の中間結果はその精度に丸められます。もし三角精度が省略されたなら、中間値は丸められません。さらに、通貨が「EUR」ならば、あたかも三角精度が必要かのように使用され、EUR から EUR の変換が適用されます。
=EUROCONVERT(100;"ATS";"EUR") は、100 オーストリアシリングをユーロに換算します。
=EUROCONVERT(100;"EUR";"DEM") は、100 ユーロをドイツマルクに換算します。
正の数を次の偶数に切り上げ、負の数を次の偶数に切り下げます。
EVEN(数値)
ゼロとは逆方向の次の偶数に丸めた 数値 を返します。
=EVEN(2.3) は、4 を返します。
=EVEN(2) は、2 を返します。
=EVEN(0) は、0 を返します。
=EVEN(-0.5) は、-2 を返します。
与えられた数値を指数とするeのべき乗を返します。定数eの値は約2.71828182845904です。
EXP(数値)
数値 は、e を底とするべき乗の指数です。
=EXP(1) returns 2.71828182845904, the mathematical constant e to Calc's accuracy.
Returns the factorial of a non-negative integer.
FACT(Integer)
Returns Integer!, the factorial of Integer, calculated as 1*2*3*4* ... * Integer.
Returns the "invalid argument" error if the argument is negative integer.
Returns the #VALUE! error if the argument is greater than 170, cause too large integer (approximately 7E+306.
=FACT(0) returns 1 by definition.
If the argument is a non-integer number, it is converted to its floor integer value.
=FACT(3) は、6 を返します。
=FACT(3.8) returns 6.
=FACT(0) は、1 を返します。
複数の整数の最大公約数を返します。
最大公約数は、指定された各整数を余りが出ることなく割り切れる正の最大整数です。
GCD(Integer 1 [; Integer 2 [; … [; Integer 255]]])
16、24、32 を割り切れる最大数は 8 なので、=GCD(16;32;24) は 8 を返します。
セル B1、B2、および B3 に 9、12、および 9 が含まれる時 =GCD(B1:B3) は、3 を返します。
The result is the greatest common divisor of a list of numbers.
GCD_EXCEL2003(Number 1 [; Number 2 [; … [; Number 255]]])
=GCD_EXCEL2003(5;15;25) returns 5.
数値を切り捨てて整数にします。
INT(数値)
小数点以下を切り捨てた 数値 を返します。
負の数は次の整数に切り下げられます。
=INT(5.7) は、5 を返します。
=INT(-1.3) は、-2 を返します。
複数の整数の最小公倍数を返します。
LCM(Integer 1 [; Integer 2 [; … [; Integer 255]]])
If you enter the numbers 512; 1024 and 2000 as Integer 1;2 and 3, then 128000 will be returned.
The result is the lowest common multiple of a list of numbers.
LCM_EXCEL2003(Number 1 [; Number 2 [; … [; Number 255]]])
=LCM_EXCEL2003(5;15;25) returns 75.
数値の自然対数に基づく定数 e を返します。 定数 e の値は約 2.71828182845904 です。
LN(数値)
数値 は、自然対数を求める値です。
=LN(3) は、3 の自然対数 (約 1.0986) を返します。
=LN(EXP(321)) は、321 を返します。
指定の底に対し、数値の対数を返します。
LOG(Number [; Base])
数値 は、対数を求める値です。
底(オプション) は対数計算の底です。省略した場合は底に10を使用します。
=LOG(10;3) は、3 を底とする 10 の対数 (約 2.0959) を返します。
=LOG(7^4;7) は、4 を返します。
数値の 10 を底とする対数を返します。
LOG10(数値)
数値 の 10 を底とする対数を返します。
=LOG10(5) は、底が 10 の場合の 5 の対数 (約 0.69897) を返します。
ある整数を別の整数で割ったときの余りを返します。
MOD(被除数;除数)
整数の引数では、この関数は Dividend modulo Divisor、つまり 被除数 を 除数 で割ったときの余りを返します。
この関数は Dividend - Divisor * INT(Dividend/Divisor) として実行されます。引数が整数でない場合、この数式は結果を返します。
=MOD(22;3) は、22 を 3 で割った余り、1 を返します。
=MOD(11.25;2.5) は、1.25 を返します。
別の数のもっとも近い倍数に四捨五入された数を返します。
MROUND(数値; 倍数)
Multiple のもっとも近い倍数に四捨五入された Number を返します。
代表的な実装は Multiple * ROUND(Number/Multiple) です。
15.5 は 18 (= 3*6) より 15 (= 3*5) に近いので、=MROUND(15.5;3) は 15 を返します。
=MROUND(1.4;0.5) は、1.5 (= 0.5*3) を返します。
Returns the factorial of the sum of the arguments divided by the product of the factorials of the arguments.
MULTINOMIAL(Number 1 [; Number 2 [; … [; Number 255]]])
F11 から H11 に値 2、3、4 が含まれる場合、=MULTINOMIAL(F11:H11) は 1260 を返します。これは、数式 =(2+3+4)! / (2!*3!*4!) に対応します。
最も近い奇数の整数に切り上げた数値および最も近い奇数の整数に切り下げた負の数を返します。
ODD(数値)
ゼロとは逆方向の次の奇数に丸めた 数値 を返します。
=ODD(1.2) は、3 を返します。
=ODD(1) は、1 を返します。
=ODD(0) は、1 を返します。
=ODD(-3.1) は、5 を返します。
小数点以下 14 桁の数学定数 PI、3.14159265358979 を返します。
PI()
=PI() は、3.14159265358979 を返します。
他の数のべき乗にした数を返します。
POWER(底; 指数)
底 を 指数 でべき乗した値を返します。
The same result may be achieved by using the exponentiation operator ^: Base^Exponent
=POWER(0,0) returns 1; =POWER(0,X) reports the #NUM! error when exponent X is negative.
=POWER(B,X) may or may not report a #NUM! error when B is negative and X is not an integer.
=POWER(4;3) returns 64, which is 4 to the power of 3.
=4^3 also returns 4 to the power of 3.
=POWER(2;-3) returns 0.125.
=POWER(-2;1/3) returns -1.25992104989487.
=POWER(-2;2/3) returns the #NUM! error.
引数として指定された数値をすべて乗算し、その積を返します。
PRODUCT(Number 1 [; Number 2 [; … [; Number 255]]])
=PRODUCT(2;3;4) は、24 を返します。
除算演算の商の整数部を返します。
QUOTIENT(分子; 分母)
分子 を 分母 で割った商の整数部分を返します。
QUOTIENT is equivalent to INT(numerator/denominator) for same-sign numerator and denominator, except that it may report errors with different error codes. More generally, it is equivalent to INT(numerator/denominator/SIGN(numerator/denominator))*SIGN(numerator/denominator).
=QUOTIENT(11;3) は、3 を返します。余りの 2 は失われます。
度で表した角度をラジアンに変換します。
RADIANS(数値)
数値 は、ラジアンに変換される角度です。
=RADIANS(90) は、Calc の精度の PI/2、1.5707963267949 を返します。
この関数は、0 から 1 までの間で乱数を発生させます。
RAND()
This function produces a new random number each time Calc recalculates. To force Calc to recalculate manually press F9.
To generate random numbers which never recalculate, either:
Copy cells each containing =RAND(), and use (with Paste All and Formulas not marked and Numbers marked).
Use the Fill Cell command with random numbers ().
Use the RAND.NV() function for non-volatile random numbers.
=RAND() は、0 以上で 1 より小さい乱数を発生させます。
Returns a non-volatile random number between 0 and 1.
RAND.NV()
This function produces a non-volatile random number on input. A non-volatile function is not recalculated at new input events. The function does not recalculate when pressing F9, except when the cursor is on the cell containing the function or using the command (Shift+CommandCtrl+F9). The function is recalculated when opening the file.
=RAND.NV() returns a non-volatile random number between 0 and 1.
ORG.LIBREOFFICE.RAND.NV
指定された範囲の整数の乱数を返します。
RANDBETWEEN(Bottom; Top)
整数 下限 以上、上限 以下の整数の乱数を返します。
This function produces a new random number each time Calc recalculates. To force Calc to recalculate manually press F9.
絶対に再計算されない乱数を生成するには、この関数を含むセルをコピーし、とがマークされず、がマークされている状態で、を使用します。
=RANDBETWEEN(20;30) は、20 から 30 の間の整数ひとつを返します。
Returns an non-volatile integer random number in a specified range.
RANDBETWEEN.NV(Bottom; Top)
Returns an non-volatile integer random number between integers Bottom and Top (both inclusive). A non-volatile function is not recalculated at new input events or pressing F9. However, the function is recalculated when pressing F9 with the cursor on the cell containing the function, when opening the file, when using the command (Shift+CommandCtrl+F9) and when Top or Bottom are recalculated.
=RANDBETWEEN.NV(20;30) returns a non-volatile integer between 20 and 30.
=RANDBETWEEN.NV(A1;30) returns a non-volatile integer between the value of cell A1 and 30. The function is recalculated when the contents of cell A1 change.
ORG.LIBREOFFICE.RANDBETWEEN.NV
指定の桁数 (小数位) に数値を四捨五入します。
ROUND(Number [; Count])
カウント の小数位に丸めた 数値 を返します。カウントが省略されている場合やゼロの場合、関数はもっとも近い整数に切り上げます。カウントが負の数の場合、関数はもっとも近い 10、100、1000 などに切り上げます。
この関数はもっとも近い数に切り上げます。 代わりに使用できる関数については、ROUNDDOWN と ROUNDUP を参照してください。
=ROUND(2.348;2) は、2.35 を返します。
=ROUND(-32.4834;3) は、-32.483 を返します。すべての小数を表示するには、セル書式を変更します。
=ROUND(2.348;0) は、2 を返します。
=ROUND(2.5) は、3 を返します。
=ROUND(987.65;-2) は、1000 を返します。
数をゼロから特定の精度に切り上げます。
ROUNDUP(Number [; Count])
カウント の小数位にゼロとは逆方向に向けて切り上げた 数値 を返します。カウントが省略されている場合やゼロの場合、関数は整数に切り上げられます。カウントが負の数の場合、関数は次の 10、100、1000 などに切り上げられます。
この関数はゼロから離れるように四捨五入します。 代わりに使用できる関数については、ROUNDDOWN と ROUNDUP を参照してください。
=ROUNDUP(1.1111;2) は、1.12 を返します。
=ROUNDUP(1.2345;1) は、1.3 を返します。
=ROUNDUP(45.67;0) は、46 を返します。
=ROUNDUP(-45.67) は、-46 を返します。
=ROUNDUP(987.65;-2) は、1000 を返します。
与えられた(ラジアンでの)角度のセカントを返します。ある角度のセカントはコサインの逆数に等しいです
SEC(数値)
ラジアンでの角度Numberの(三角関数の)セカントを返します
度数で表わされた角度のサインを返すには、RADIANS 関数を使用します。
=SEC(PI()/4は近似的に1.4142135624(PI/4ラジアンのコサインの逆数)を返します。
=SEC(RADIANS(60))は2(60度のセカント)を返します。
ある数値の双曲線セカントを返します。
SECH(数値)
Number の双曲線セカントを返します。
=SECH(0)は1(0の双曲線セカント)を返します。
べき級数の最初の項を合計します。
SERIESSUM(x;n;m;c) = c1xn + c2xn+m + c3xn+2m + ... + cixn + (i-1)m.
SERIESSUM(X; N; M; 係数)
X は、べき級数の入力値です。
N はべき乗の初期値です。
M は、N を増加させる増加分です。
係数 は、一連の係数です。係数ごとに、級数の和が 1 セクション延長されます。
=SERIESSUM(A1; 0; 1; {1; 2; 3}) calculates the value of 1+2x+3x2, where x is the value in cell A1. If A1 contains 1, the formula returns 6; if A1 contains 2, the formula returns 17; if A1 contains 3, the formula returns 34; and so on.
Refer to the SERIESSUM wiki page for more details about this function.
数値の符号を返します。 数が正の場合は 1、負の場合は -1、ゼロの場合は 0 を返します。
SIGN(数値)
数値 は、正負を検査する数値です。
=SIGN(3.4) は、1 を返します。
=SIGN(-4.5) は、-1 を返します。
ラジアン単位で指定された値のサインを返します。
SIN(数値)
数値 のサイン、ラジアン単位の角度を返します。
角度のサインを度数で返すには、RADIANS 関数を使用します。
=SIN(PI()/2) は、PI/2 ラジアンのサインを表す 1 を返します。
=SIN(RADIANS(30)) は、30 度のサインを表す 0.5 を返します。
数値の双曲線サインを返します。
SINH(数値)
数値 の双曲線サインを返します。
=SINH(0) は、0 の双曲線サインを表す 0 を返します。
数値の正の平方根を返します。
SQRT(数値)
数値 の正の平方根を返します。
数字は正の数にします。
=SQRT(16) は、4 を返します。
=SQRT(-16) は、invalid argument エラーを返します。
(PI x 数) の平方根を返します。
SQRTPI(Number)
PI に 数値 を掛けた数の正の平方根を返します。
これは、SQRT(PI()*数値) と同じです。
=SQRTPI(2) は、(2PI) の平方根 (約 2.506628) を返します。
小計を求めます。範囲に別の小計が含まれている場合、その小計は以降の計算では使用されません。この関数と一緒にオートフィルターを使用すると、レコードにフィルターを掛けることができます。
SUBTOTAL(関数; 範囲)
関数 は次の関数のひとつを表す数値です:
| 関数インデックス (includes hidden values) | 関数インデックス (ignores hidden values) | 関数 | 
|---|---|---|
| 1 | 101 | AVERAGE | 
| 2 | 102 | COUNT | 
| 3 | 103 | COUNTA | 
| 4 | 104 | MAX | 
| 5 | 105 | MIN | 
| 6 | 106 | PRODUCT | 
| 7 | 107 | STDEV | 
| 8 | 108 | STDEVP | 
| 9 | 109 | SUM | 
| 10 | 110 | VAR | 
| 11 | 111 | VARP | 
Use numbers 1-11 to include manually hidden rows or 101-111 to exclude them; filtered-out cells are always excluded.
範囲 は、計算の対象範囲です。
You have a table in the cell range A1:B6 containing a bill of material for 10 students.
| A | B | |
|---|---|---|
| 1 | ITEM | QUANTITY | 
| 2 | Pen | 10 | 
| 3 | 鉛筆 | 10 | 
| 4 | ノート | 10 | 
| 5 | 消しゴム | 10 | 
| 6 | 鉛筆削り | 10 | 
Let's say one row is manually hidden, then the first formula shows the sum of the 5 figures filtered; the second, only the sum of the 4 figures displayed.
=SUBTOTAL(9;B2:B6) returns 50.
=SUBTOTAL(109;B2:B6) returns 40.
Calculates the sum of the squares of a set of numbers.
SUMSQ(Number 1 [; Number 2 [; … [; Number 255]]])
If you enter the numbers 2; 3 and 4 in the Number 1; 2 and 3 arguments, 29 is returned as the result.
ラジアン単位で指定された値のタンジェントを返します。
TAN(数値)
数値 のタンジェント、ラジアン単位の角度を返します。
角度のタンジェントを度数で返すには、RADIANS 関数を使用します。
=TAN(PI()/4) は、PI/4 ラジアンのタンジェントを表す 1 を返します。
=TAN(RADIANS(45)) は、45 度のタンジェントである 1 を返します。
数値の双曲線タンジェントを返します。
TANH(数値)
数値 の双曲線タンジェントを返します。
=TANH(0) は、0 の双曲線タンジェントを表す 0 を返します。